ブログやSNSの中の人
普段はサイトを作るほうがメインで運用は主にサポートが中心なのですが、ご依頼を受けて、ブログを書いたり、SNSの中の人をやっている案件もわずかですがあります。
Webは作ってからがスタートよく言われます。
運用こそが本番。
お店作りと同じです。
Webから集客できないよ。
効果がないよ。
という方はサイト作りが間違っている場合も多いのですが、運用ができていないことが原因であることも多いです。
descriptionも集客には大切な要素!そして「テスト! テスト! テスト! 」
先日ちょっと試しに自分の持っているサイトのmeta descriptionを更してみました。(meta descriptionとは)
結果!なんと流入がぐっと減りました。。ガーン!
この結果からわかることは、当たり前ですが、meta descriptionに記述する内容は流入数に影響するということです。
後日修正を入れたことで、また流入が復活しました。
このように重要な要素であるにも関わらず、meta descriptionは企業サイトでは適当に設定されていることが少なくありません。
しかし、流入に影響を与える要素なので、適当に設定してしまったり、私が失敗したように効果の薄いテキストを設定してしまうと大きな損です。
どうするのが一番よいのでしょうか?
「初期投資なんて半年で回収できた」
本日、お客様からご紹介いただいた別のお客様とお会いしてきました。
お酒も入っていたからなのですが、なんでも、最初に私のことを紹介されたときに
「サイトへの初期投資なんて半年で回収できたよ。」
という言葉と共に紹介を受けられたそうです。
紹介くださったお客様は、サイトリニューアル後、サイト経由で大口案件を受注されたとか。
お話を伺いながら、サイトを制作していて嬉しいのはこういうときだなぁと思って聞いていました。
いつも制作をお受けするときには、サイトを役に立つ営業マンにしてお客様にお届けすることを目標にしているので、最低限、初期投資以上のリターンをお客様にもたらさねばならないと思っています。
私のお受けする案件は35~55万円くらいの価格になることが多いのですが、中小企業様だとその金額を出すのも厳しいとおっしゃられることもあります。
たしかに経費だとすれば厳しいかもしれませんが、ちゃんとサイトを役に立つ営業マンとしてデビューさせることができれば、サイトがお客様を連れてくるようになり初期投資も回収することができます。
私も自分のサイトにかけた労力以上をサイトから得ています。
そういう体験をぜひお客様にしてほしいと思いながらいつもサイトを制作しています。
Webサイト制作にヒアリングが必要なわけ
既存サイトと将来的に目指したい(デザインの)サイトの2種類を見てお見積~サイト制作までを行えませんか?というご相談をときどきいただきます。
制作会社様からの依頼であれば制作方針を決めるのは受注された制作会社だと思いますので、そのままお受けする場合もありますが、直接のご依頼の場合は、必ずヒアリングを行ってからお見積や制作に入らせていただいています。
デザインだけのリニューアルでは数字を上げることは難しい
既存サイトを拝見させていただいて、サイトの抱える問題が「デザインのみ」ということもまれにあります。Webに力を入れて社内で試行錯誤してコンテンツをしっかり作ってこられたようなサイトです。
そういった場合には、デザインのみをご提案させていただくので、メールやお電話だけでの制作も可能です。
しかしながら、抱えている問題が「デザイン」だけではない場合であることの方が多く、その場合デザインだけを変えるリニューアルをしても、「お問い合わせを増やしたい」「サイトへの流入を増やしたい」というゴールの達成にはつながりません。
数字を上げるためには、サイト上で自社の強みやメリットをちゃんと伝えたり、サイトへの流入ルートを作ったり(SEO)、ユーザーが抵抗を感じるポイントをクリアしておくなど、必然的にサイトのコンテンツから考える必要が出てきます。
Web業界も玉石混合
同業者のことを悪く言いたくはないのですが、時々
- 作って完成さえすればいい
- クライアントのビシネスのことはどうでもいい
または
- クライアントのサイトを受注する力量がないのに受けてしまった
というような雰囲気のサイトを引き継ぐことがあり、心を痛めることがあります。(本当に時々ですが)
Webデザイナーになるには資格も必要ありませんし、Web制作のクオリティをチェックする機関なども存在しないため、ある意味誰でもWeb制作をすることができます。
情報アクセシビリティについて今一度考える
「耳が聞こえなくなっても絶望しない社会を作りたい」難聴の弁護士が指摘する、情報アクセシビリティの課題
という「アクセシブル・ツーリズム推進シンポジウム」の講演の文字起こしをされた記事を読みました。
デザイナーとしては、非常に重要なテーマだと感じ、何度か読み直したりしました。
私は普段生活をしていて、聴覚障害者の方に情報が届いているのか?ということを気にかけたことはありませんでした。
音声でのアナウンスしかない場所では聴覚障害者には情報が届かないという当たり前のことに気がつきませんでした。
記事にもありますが、障害者だけでなく、高齢化が進む日本では情報アクセシビリティの問題はとても重要です。