「悲劇的なデザイン」を読みました。
「悲劇的なデザイン あなたのデザインが誰かを傷つけたかもしれないと考えたことはありますか?」を読みました。
デザインの良し悪しで人が亡くなったり事故に繋がったりするというのは理解していたので、そういった事例が紹介されている本なのかなと思っていたのですが、それだけでなく、デザインをする際のマインドなど、デザイナーとしての考え方の基礎を学べるようなことが載っていました。
読むことで改めて自分が仕事をしていくときの志なども確認出来たのと、クライアントの方に説明するときにもこの本の内容が役立つのではないかなと思ったりしました。
以下クライアントの方ともぜひ共有したいなと思った箇所です。
ひどいデザインのプロダクトは、クリエイター(あるいはスポンサー)が第一で、ユーザーは二の次である
ユーザー中心のデザイン(UCD)が効果的なのは、調査を通じてユーザーをよく理解し、その上で何かを理解するやり方が体に染みつくからだ。ユーザーのニーズや行動原理を理解してはじめて、解決策を考えることができる。最初にプロダクトをデザインし、ユーザーのニーズとプロダクトの機能が一致していることを期待するやり方は、ほとんどうまくいかないし、ものすごく非生産的だ。
デザインは人間とテクノロジーの橋渡しをするためのもので、橋がどれだけ渡りやすいかは、私たちデザイナーにかかっている。橋を渡れずに除外された人は、社会的にも、政治的にも、創造性の面でも置いて行かれたと感じる。
何かをデザインするときは「どんなクールな見た目にできるか」ではなく、まず「どんなデザインにならユーザーが楽に目標を達成できるか」を考えなくてはならない。
適切なデザイン・ソリューションを生むには、ユーザーへの共感が大切
ユーザーリサーチがない共感は間違った共感で、ユーザーの実施の望みや体験を考慮すべき部分に、自分の考えや好みを当てはめているだけだ。
人間には、自分で自分をだまし、自分の望みはみんなの望みだと思い込むくせがある。
“ユーザーの代わりに”考えるだけでは、自分のためにデザインしているのと変わらないし、危険だ。ポイントのずれた解決策をデザインしかねないし、自分の考えと矛盾する証拠に見て見ぬ振りをするようにもなる。
優れたデザインは、デザイナーの視点にはバイアスがかかっているという想定の元に作られ、ひどいデザインはすべてのユーザーを代理しているという勘違いの元に成り立つ。
ただ指示を受け入れてアプリの体裁を整えるだけで影響を考えない人間、つまり言われたことをこなすだけの人間は、自分をデザイナーだと思ってはいけない。こうしたやり方を無意識に続けると、ひどいデザインが生まれる。(省略)別の誰かの計画を達成するためだけに自分のスキルを費やしている。
デザイナーとしての責任を持ち、言いなりにならず、諦めず、より良いものづくりができるように、プロジェクトを実行する際により良い選択できるように、信念を持ち、そして学び、周りの人と共有し、謙虚に、厳しく、デザインを行っていければと思える本でした。
デザイナーだけでなく、何かを作ることに関わっているみなさんに読んで欲しい本です。
「プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける」を読みました
本書の発売を知ってから、私自身プロダクトマネージャーではないから時間が出来たら(機会があれば)読もうかなと思っていたところ、ぜひ読んでみてとオススメされたこともありですぐに予約をして読みました。
「アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る」を読みました
ちょうど今学んでいるデジタルトランスフォーメーション時代のビジネスのあり方について、主に中国のビジネスを例に出しながら、日本の企業は今後どうしたらよいのかという方向を示す内容が書かれていました。
「SPRINT 最速仕事術――あらゆる仕事がうまくいく最も合理的な方法」を読みました。
デザインスプリントの簡単な講義とワークショップを受けてきたので、もう少し詳しく知りたいと「SPRINT 最速仕事術――あらゆる仕事がうまくいく最も合理的な方法」を読みました。
これまでデザインスプリントについてはGVのブルーボトルコーヒーの事例くらいしか読んだことがなかったのですが、講義&本書でデザインスプリントがある程度理解できるようになりました。
「融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論」を読みました
「融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論」を読みました。
非常に面白く、インターフェース、インタラクション、UIデザイン、プロダクトデザイン、Iotというようなキーワードに興味がある方におすすめの本です。
今後のものづくりに関して、非常に重要な視点が書かれていると感じました。
「How Google Works 私たちの働き方とマネジメント」を読みました
非常に面白く、参考になる情報がたくさんありました。
現代に働くさまざまな方、会社経営者の方など多くの方におすすめしたい本でした。
組織のあり方や、Googleのサービスにおける姿勢などが前半書かれていますが、ちょうど今サービスデザインの勉強をしていることもあり、個人的には後半の「イノベーション」の項が非常に参考になりました。
物事を10倍スケールで考えること、プラットフォームの世界のこと、新しいビジネスは「ユニークな技術的アイデア」にもとづいているべきであるということ、一つの経済の時代から次の時代へ移り変わるときのビジネスについて。どれも非常に参考になることばかりでした。